世界中の市場調査レポートを販売!当社に無いレポートもお探しします。

レポートナンバー 0000042328

フィルム成形技術と高機能化

株式会社エヌ・ティー・エス

発刊日 2025/08/31

言語日本語

体裁B5/456ページ

ライセンス/価格456ページ

0000042328

書籍版
CD(PDF)版

無料サンプル

  • サンプルはお問い合わせください。

レポート概要

容器の包装や自動車・電子部品など用途が広がるプラスチックフィルム!

  • レオロジー基礎からフィルムの成形技術、高機能化について詳解!
  • シミュレーション・評価技術についても紹介!
  • 第一線で活躍する研究者・技術者が解説!現場で役立つ書!

レポート詳細

監修者

金井 俊孝  KT POLYMER 代表

執筆者(掲載順)

金井 俊孝  KT POLYMER 代表

箕島 亘   レオ・ラボ株式会社 アプリケーションマネージャー

田村 幸夫  株式会社日本製鋼所 広島製作所樹脂加工機械部 技術アドバイザー

酒井 忠基  静岡大学 イノベーション社会連携推進機構 客員教授

中野 勝之  住友重機械モダン株式会社 技術部

横田 新一郎 アクスモールディング株式会社 代表取締役社長

串﨑 義幸  株式会社日本製鋼所 樹脂機械事業部企画管理部企画グループ 担当課長

神田 敏満  株式会社KANDA 代表取締役社長

浜本 伸夫  AndanTEC 代表

永井 健一  フィルモールド・ラボラトリー株式会社 管理部 部長

細田 覚   SHテクノリサーチ 代表/元・京都工芸繊維大学

小田 奈穂子 東洋紡株式会社 コーポレート研究所先進高分子創発ユニット リーダー

山下 敦志  UBE株式会社 ラクタム・ナイロン営業部ナイロングループ(宇部) 主席部員

田村 聡   出光興産株式会社 先進マテリアルカンパニー機能化学品部機能材料研究所
       機能化学品グループ 主任部員

武藤 正容  大八化学工業株式会社 大阪技術開発センター技術開発部門商品開発部
       商品開発一課 主査

岡本 敏   東京科学大学 総合研究院フロンティア材料研究所 特任教授

佐々木 靖  東洋紡株式会社 フィルム開発部 技術アドバイザー

撹上 将規  群馬大学 大学院理工学府 准教授

髙澤 彩香  群馬大学 大学院理工学府 助教

上原 宏樹  群馬大学 大学院理工学府 教授

佐藤 徹雄  TOPPAN株式会社 生活産業事業本部グローバルパッケージ事業営業推進本部バリア販促部 部長

森川 圭介  株式会社クラレ ポバール研究開発部 主管

平島 健吾  三菱ケミカル株式会社 アドバンストフィルムズ&ポリマーズビジネスグループ
       アセチルポリマーズ本部戦略企画部開発管理グループ

大浦 滉平  三菱ケミカル株式会社 アドバンストフィルムズ&ポリマーズビジネスグループ
       R&D本部アセチルポリマーズテクノロジーセンターソアノール研究開発グループ

寺岡 浩太  三菱ケミカル株式会社 アドバンストフィルムズ&ポリマーズビジネスグループ
       R&D本部アセチルポリマーズテクノロジーセンターソアノール研究開発グループ

高見 達也  三菱ケミカル株式会社 アドバンストフィルムズ&ポリマーズビジネスグループ
       アセチルポリマーズ本部ソアノール事業部ビジネス開発グループ

山田 和志  京都工芸繊維大学 繊維学系先端ファイブロ科学専攻 教授/専攻長

杉本 昌隆  山形大学 大学院有機材料システム研究科 教授

谷藤 眞一郎 株式会社HASL 相談役・技術顧問

依藤 大輔  株式会社HASL 代表取締役

江越 顕太郎 エバー測機株式会社 代表取締役

目次

序 章 フィルム成形技術と高機能フィルムの動向
  〈金井 俊孝〉

第1章 レオロジー基礎
第1節 レオロジーとフィルム成形  〈金井 俊孝〉
第2節 レオロジー(伸長粘度〉の測定技術  〈箕島 亘〉

第2章 成形機の開発
第1節 フィルム成形用押出機   〈田村 幸夫〉
第2節 二軸スクリュ押出機  〈酒井 忠基〉
第3節 Tダイ押出成形機の開発(キャスト&ラミネータ〉  〈中野 勝之〉
第4節 多層技術(T ダイ・フィードブロック〉  〈横田 新一郎〉
第5節 インフレーション成形機の開発  〈中野 勝之〉
第6節 二軸延伸機の開発  〈串﨑 義幸〉
第7節 フィルムの巻取理論とその活用  〈神田 敏満〉
第8節 Roll To Roll(ラボから量産へのスケールアップ〉  〈浜本 伸夫〉
第9節 FILMOLD によるフィルム成形技術
~知られざるプラスチックフィルムのもう1つの成形法「FILMOLD」~ 〈永井 健一〉

第3章 フィルム成形用材料
第1節 ポリオレフィン樹脂の分子設計と評価  〈細田 覚〉
第2節 PEおよびPPのフィルムと成形性・物性  〈金井 俊孝〉
第3節 PET 樹脂とフィルム成形用グレード  〈小田 奈穂子〉
第4節 PA6 樹脂とフィルム成形用グレード  〈山下 敦志〉
第5節 水添石油樹脂によるポリオレフィンフィルムの改良  〈田村 聡〉
第6節 PLA 樹脂用生分解性可塑剤  〈武藤 正容〉

第4章 機能材料および機能性フィルムの開発
第1節 ポリエチレンの逐次二軸延伸条件および装置  〈串﨑 義幸〉
第2節 溶液キャスト法によるスーパーエンプラフィルムの高機能・高付加価値化  〈岡本 敏〉
第3節 LCPフィルムの開発  〈串﨑 義幸〉
第4節 超複屈折ポリエステルフィルム  〈佐々木 靖〉
第5節 高分子延伸技術を活かした高性能フィルムの作製  〈撹上 将規、髙澤 彩香、上原 宏樹〉
第6節 蒸着技術によるハイバリア化  〈佐藤 徹雄〉
第7節 PVOH コーティングにおけるバリア性向上  〈森川 圭介〉
第8節 高機能性EVOH による延伸・成形・リサイクル技術
   〈平島 健吾、大浦 滉平、寺岡 浩太、高見 達也〉
第9節 フィルム接合技術  〈山田 和志〉

第5章 フィルム成形シミュレーション・評価技術
第1節 フィルム成形性の少量評価と可視化技術  〈杉本 昌隆〉
第2節 押出成形・フィルム成形のCAE 技術  〈谷藤 眞一郎、依藤 大輔〉
第3節 フィルム成形性の評価技術  〈金井 俊孝〉
第4節 フィルム延伸過程中の応力と配向性の可視化技術  〈江越 顕太郎〉
第5節 フィルムの延伸評価技術とその応用  〈金井 俊孝〉

この商品のレポートナンバー

0000042328

このカテゴリのレポート

Q&Aによるプラスチック全書

〜射出成形、二次加工、材料、強度設計、トラブル対策〜

発刊日2020/10/01 価格 55,000 円(税込)

プラスチック射出成形技術大系

発刊日2025/01/26 価格 66,000 円(税込)

TOP