世界中の市場調査レポートを販売!当社に無いレポートもお探しします。

レポートナンバー 0000040326

サステナブルファイナンス/グリーンファイナンス/グリーンインベストメント白書2025年版 PDF版

一般社団法人次世代社会システム研究開発機構

発刊日 2024/12/16

言語日本語

体裁A4/約250ページ

ライセンス/価格約250ページ

0000040326

PDF版 99,000 円(税込)

※販売価格欄に記載されている金額は「PDF版」の価格です。
※製本版 132,000円(税抜価格 120,000円)もあります。
※製本版をご希望の場合には、ご購入時の通信欄に「製本版希望」とご記入ください。
※製本版とPDF版では編集上の違いによりページ数が若干異なります。

無料サンプル

  • サンプルはお問い合わせください。

レポート概要

持続可能な金融市場は、グリーンファイナンスとも呼ばれ、持続可能な開発を促進し、天然資源を保護し、社会にプラスの影響を与えるプロジェクトや事業に資本を投入することであり、投資判断に環境、社会、ガバナンス(ESG)の考慮事項を取り入れることを目指す金融エコシステムである。

持続可能な金融市場では、グリーンボンドや持続可能な債務証券の存在感が高まっている傾向にあり、再生可能エネルギープロジェクト、持続可能なインフラ開発、環境保全活動など、環境に配慮した取り組みに資金提供することを目的とした金融商品が整備されている。

持続可能な投資という概念も市場で注目を集めている。社会的責任投資(SRI)やインパクト投資などの戦略に対する関心も強まっており、持続可能性を促進し、社会にプラスの影響をもたらす投資へのシフトが示されている。企業は、ESGに関する取り組みや実績の開示を迫られるケースが増えており、投資家は、企業の環境や社会への影響に関する透明性を求めており、それが投資判断に大きな影響を与えている。

欧州連合(EU)は、持続可能な金融の推進と、持続可能なプロジェクトへの投資を奨励する規制の導入に積極的に取り組んでおり、その結果、グリーンボンドの発行が大幅に増加し、金融業界ではESGの統合に重点的に取り組むようになっている。また、EU域内各国、日本など多くの国や地域が、持続可能な金融イニシアティブを奨励する施策を実施しており、 政府や金融規制当局は、グリーン投資を奨励し、持続可能な原則を金融システムに組み込むことで、持続可能な開発を促す環境を育成している。

金融セクターは、持続可能な投資に対する需要の高まりに応えるため、金融商品の革新と多様化を進めており、グリーンボンド、ソーシャルボンド、混合型サステナビリティ・ボンド(サステナビリティ・ボンド)、持続可能性連動型ローン、社会的インパクト債、グリーン投資信託など、多数の金融商品が、さまざまな投資家の好みやリスク許容度に合わせて利用できるようになっており、持続可能な金融へのアクセスと参加を促している、

本白書は、これらの最新トレンドを含め、サステナブルファイナンス、グリーンファイナンス、グリーンインベストメント関連の各分野について、注目ポイント、プロジェクト動向、規準動向、注目市場、近況、最新技術動向、業界動向を網羅的に取り上げて解説したものである。

レポート詳細

内容編成(目次)

第1章 サステナブルファイナンス/グリーンファイナンス/グリーンインベストメント分野における注目ポイント:近況・最新技術・業界動向の要約

1-1 持続可能(サステナブル)な金融/事業環境・事業特性・最新の業界動向
  [1] 市場概要
  [2] 投資に関するインサイト
  [3] 取引タイプ別インサイト
  [4] 業種別インサイト
  [5] 最近の動向
1-2 ESG投資関連/事業環境・事業特性・最新の業界動向
  [1] 市場概要
  [2] タイプ別インサイト
  [3] 投資家タイプ別インサイト
  [4] 用途別インサイト
  [5] 最近の動向

第2章 サステナブルファイナンス/グリーンファイナンス/グリーンインベストメント関連注目市場

2-1 持続可能な金融/市場・事業機会・参入企業
  [1] 持続可能な金融市場規模・・成長予測
  [2] 市場の重要ファクター別分析
  [3] 持続可能な金融市場の企業
2-2 ESG投資関連/市場・事業機会・参入企業
  [1] ESG投資関連市場規模・成長予測ESG投資関連
  [2] ESG投資市場の動向
  [3] 市場規模
  [4] 市場の重要ファクター別分析
  [5] ESG投資市場参入企業

第3章 持続可能な金融

3-1 概説
3-2 金融機関のコーポレートガバナンス強化で提示されるフレームワーク(RAF)
3-3 外国直接投資(FDI)
  [1] 再生可能エネルギーと代替エネルギーへのFDI:その現状
  [2] なぜ水素は石油化学企業の苦境を解決しないのか
  [3] コビド後の復興策には、過去最高水準のクリーンエネルギー支出が含まれる - IEA
  [4] ロシア脱出は、ビッグ・オイルが今、どの程度の監視下に置かれているかを示している
3-4 エシカルバンキングと環境・社会に配慮した業務遂行
3-5 EU持続可能金融情報開示規則(SFDR)に含まれる問題
  [1] ヘッジファンド 「EUのESGファンド分類で自粛し、リスク回避」

第4章 サステナブルファイナンスと持続可能な金融・金融開示

4-1 概説
  [1] 概況・近況
  [2] 銀行の気候関連インパクトと情報開示への取り組み
4-2 サステナブルファイナンス市場
4-3 持続可能な金融/リスクの低減と機会の拡大
4-4 金融サービス業におけるサステナビリティ関連会議体ルール
  [1] SLDR(持続可能な金融開示規則)
  [2] デューデリジェンス方針の開示
  [3] 金融商品レベルの開示
4-5 SFDR(サステナビリティ関連開示規則)
  [1] 概要
  [2] SFDRの対象・課題
  [3] 原則的な悪影響の指標
  [4] 規制の技術的基準の適用遅れについて
4-6 改正金融商品市場指令II(MiFID II)とSFDRにおける持続可能な投資計算

第5章 ESG/ESG投資[1]

5-1 概説
5-2 ESG報告
  [1] 概説
  [2] ESG格付けに目を向ける欧州の規制当局
  [3] ESGレディネスを文書化するためのステップ
5-3 ESGベンチマーク/ESG評価/ESG格付
  [1] 概要
  [2] 企業のESGベンチマーク
  [3] IPOとESG評価
5-4 人的資本の開示/人的資本開示とSDGs/ESG投資の関連
  [1] 概説
  [2] 経済産業省 「伊藤レポート2.0人事編(人財マネジメントの実現に向けた研究会報告書)
  [3] 情報開示で期待される効果
  [4] 人的資本開示に関する国内法制の動向

第6章 ESG/ESG投資[2]

6-1 新しいESG基準の到来
  [1] ハーグ裁判所 「企業の「注意義務」にはグローバルな国際条約の「ソフトロー」的意味合いを含むと解釈」
  [2] First Movers Coalitionの発足
6-2 ESGの問題点
  [1] 概要
  [2] ESGインパクト・レポートが企業の意思決定を改善する方法
  [3] ESGの空売りの問題
6-4 参画企業/事例(国内)
  [1] エネオスホールディングス 「ESG負債の要素を組み合わせた、候変動に配慮した債券の販売を計画]
  [2] 三井住友トラスト・アセット 「議決権行使を利用して投資先企業の排出量半減を目指す」
  [3] りそなホールディングス 「ESG投信に3兆円投資、融資の事業性評価に着手」
  [4] Jパワー 「脱炭素化に向けた株主提案、」
  [5] マルハニチロ 中期経営計画「経営戦略と持続可能性の融合」
  [6] KDDI 「KPIの3割を「ESG達成度」とし、社員の賞与に反映する新ボーナス制度」
  [7] ソニーグループ 「社員の賞与にESGの取り組みを反映する取り組み」
  [8] 花王 「社員の賞与にESGの取り組みを反映する取り組み」

第7章 ESGのルールづくり/ESGスコアリングとレーティング

7-1 ESG基準策定
  [1] 米証券取引委員会 「ESG基準策定」
7-2 ESGスコアリング
  [1] CDP(カーボンリスクロージャープロジェクト)
  [2] AODP(シェアアクション・アセットオーナーズ・リスクディスクロージャープロジェクト
7-3 ESGレーティング MSCI

第8章 ESGボンド/グリーンボンド/環境債

8-1 概況・近況
8-2 ESGボンド/グリーンボンド/環境債の定義と特徴
  [1] ユース・オブ・プロシード債(グリーンボンド/ソーシャルボンド/ブルーボンド/サステナビリティボンド)
  [2] グリーンローン、ソーシャルローン
  [3] サステナビリティ・リンク・ローンとサステナビリティ・リンク・ボンド
8-3 ESGボンドのメリット・デメリット
8-4 ESGボンドの発行状況
8-5 ESGボンド・グリーンボンド市場の展開、特徴、展望
8-6 サステナビリティ連動債(SLB)
8-7 ESGボンド/グリーンボンド/環境債の次なる課題
8-8 有力企業・団体の動向
  [1] NTT 「グリーンボンドを総額15億ドル(約2100億円)発行」
  [2] 三菱地所 「600億円のサステナブルボンドを発行」
  [3] 住友商事 「100億円の環境債を発行」
  [4] 滋賀県 「全国自治体で初めてサステナビリティ・リンク・ボンド(SLB)の発行」
  [5] 愛知県 「グリーンボンドを100億円発行」
  [6] 兵庫県 「グリーンボンド200億円発行」

第9章 サプライチェーンにおけるリスク可視化/ESGの証明

9-1 サプライチェーンリスクの真相
9-2 生産履歴の可視化、サプライチェーンリスクの見える化
9-3 供給網のトレーサビリティ支援
9-4 住宅業界・商業店舗向け建物ごとのCO2排出量可視化サービス
9-5 EVサプライチェーンを脅かすコバルトのESGリスク
9-6 サプライチェーンにおけるESGデューデリジェンス

第10章 社会的責任投資(SGI)/社会・経済的インパクトレポート

10-1 概説
  [1] 気候変動経営時代のSGIと投資戦略
  [2] パンデミック以降、ESGの「S」ファクターを追求する投資家
  [3] 社会・経済的インパクトレポート
10-2 「気候責任」を巡る見解・動向
10-3 機関投資家とSGI
10-4 責任ある投資に関する原則
10-5 ESG格付機関

第11章 カーボン・アカウンティング/環境会計/エネルギー会計

11-1 概説
  [1] 温室効果ガス会計
  [2] 企業におけるカーボン・アカウンティング
  [3] エンタープライズ・カーボン・アカウンティング
  [4] 回避された排出量の炭素会計
  [5] 環境会計とエネルギー会計
11-2 環境会計
  [1] 概説
  [2] 環境会計の目的
  [3] 環境会計と企業経営との関係
  [4] 評価の方法/LCA(ライフサイクルアセスメント)など
  [5] 環境会計で扱うデータ
  [6] 環境会計の機能
  [7] 企業の各部門や階層ごとに算出する方法
  [8] 環境会計と情報開示・公表方法
11-3 ECAのライフサイクル分析
  [1] プロセスLCA
  [2] 経済的インプット・アウトプットLCA
  [3] ハイブリッドLCA
  [4] 企業の炭素会計(ECA)
  [5] プロセスLCAと埋め込み排出量を公開するプラットフォーム
11-4 規格/プロトコル
  [1] エネルギーと炭素の合理的な報告(Streamlined Energy and Carbon Reporting:SECR)
  [2] ISO 14064
  [3] 温室効果ガスプロトコル(GHGP)
  [4] ISO、WRI、WBCSDの協力
11-5 課題・問題点/批判
  [1] 二重計上
  [2] データの質

第12章 気候変動適応とファイナンス・投資活動[1]

12-1 概説
  [1] 国連環境計画(UNEP)の報告 「気候変動の適応資金不足を指摘」
  [2] 欧州を中心に拡大を続ける循環型経済への投資
  [5] 急増するエネルギー企業の時価総額
12-2 生物多様性から利益を得ることを目的とした新しいファンドや投資商品
12-3 グリーンウォッシング/グリーン・スピンオフに対する対応・対策

第13章 気候変動適応とファイナンス・投資活動[2]

13-1 インデックス型気候保険
13-2 脱炭素に特化した専門ファンド、新興国投資
  [1] 概況・近況
  [2] 8条ファンドと呼ばれる「ライトグリーン」ファンド
  [3] EV用金属ETFの立ち上げ
13-3 注目を集める炭素クレジット現物ETF
13-4 気候変動対策にインセンティブを与える移行資金
13-5 木材の世界的な価格高騰「ウッドショック」と需給の逼迫
13-6 林業ファンド
13-9 有力企業・団体・動向
  [1] ブラックロック 「エネルギー安全保障と環境対策に焦点を当てたインフラ投資プログラム」
  [2] 東京電力ホールディングス 「脱炭素分野に9兆円超の投資目標を上方修正」
  [3] 東京電力リニューアブルパワー(RP) 「グリーンボンド(環境債)の発行」

第14章 グリーンファイナンス開発と企業の持続可能性パフォーマンス向上

14-1 概説
14-2 グリーンファイナンスと持続可能な開発のパフォーマンス
14-3 グリーンファイナンス、資金調達制限、持続可能な開発パフォーマンス
14-4 グリーンファイナンス、グリーン全要素生産性、持続可能な開発パフォーマンス

第15章 持続可能な金融の促進におけるプラットフォームの役割

15-1 概説
15-2 持続可能な金融の理論的背景
15-3 持続可能な金融メカニズムの促進役としてのプラットフォームの役割
15-4 持続可能な金融プロセスの主なプラットフォームベースの強化要因
  [1] クラウドファンディング・プラットフォーム
  [2] インパクト投資プラットフォーム
  [3] ピア・ツー・ピア・レンディング・プラットフォーム
  [4] ブロックチェーンに基づく融資プラットフォーム
  [5] ESGデータプラットフォーム
15-5 プラットフォーム型ソリューションがもたらす利益

第16章 インターネット金融、グリーン金融、持続可能性

16-1 概説
16-2 サプライチェーンファイナンスにおける信用リスクの伝播・拡散
16-3 グリーン金融の視点からのインターネット起業の資金調

この商品のレポートナンバー

0000040326

このカテゴリのレポート

グリーンケミカル/バイオ/グリーンマテリアル白書2025年版 PDF版

発刊日2024/12/16 価格 129,800 円(税込)

物流AI・サプライチェーンAI/グリーンロジスティクス・グリーンサプライチェーン白書2025年版 PDF版

発刊日2024/12/16 価格 99,000 円(税込)

最近見たレポート

血圧監視装置市場-規模、シェア、動向分析レポート、予測2023-2030市場-規模、シェア、動向分析レポート、予測2023-2030

Blood Pressure Monitoring Devices Market Size, Share & Trends Analysis Report 2023 - 2030

2023/01/01

5,950 USD

ドライアイ治療装置の世界市場規模調査・予測:技術別、エンドユーザー別、地域別の分析(2022年〜2029年)

Global Dry Eye Treatment Devices Market Size study & Forecast, by Technology (Broadband light (BBL), Intense Pulsed Light (IPL), Meibomian Gland Expression (MGX), Combination (MGX+IPL)), by End-User (Hospitals, Ophthalmic Clinics, Others) and Regional Analysis, 2022-2029

2022/12/19

4,950 USD

股関節装具の世界市場規模調査・予測:モビリティ別、製品タイプ、用途別、年齢層別、地域別の分析(2022年〜2029年)

Global Hip Orthosis Market Size study & Forecast, by Mobility (Fixed Hip Orthosis and Wearable Hip Orthosis), Product Type (Hip Abduction, Sacroiliac (Si) Belt, Hernia Belt, and Range of Motion), Application (Hip Fracture, Hip Dislocation, Osteoarthritis, Congenital Dysplasia of the Hip, Coxa Valgum, and Others), and by Age Group (Infants, Children, and Adults) and Regional Analysis, 2022-2029

2022/12/19

4,950 USD

TOP